第二章  きりスペシャル[対穴熊編]

(途中図)
【きりSPのひとつのメリット】

 初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲6八銀 △3ニ銀 ▲5六歩 △4二飛車(途中図) ▲5七銀左 △4三銀 ▲6六銀(第1図)


 後手、自然な振り飛車の指し手に対して先手、二枚の銀を動かしていく。きりSP常套の進行だが、後手としては違和感を感じることだろう。きりSPのメリットの一つとして序盤早々から定跡を大きく外れているので、相手がなんらかの得意な急仕掛け(奇襲等)を持っていたとしてもそれらを不発に終わらせる効果がある。つまり機械的(盲目的)に相手のワナに、ハマってしまう可能性は低い。


(第1図)



【定跡外を咎める手順】

 第1図からの指し手、△6二玉 ▲5七銀上 △7二玉 ▲7五歩 △8二玉 ▲6五銀 △9二香(第2図)


 不気味な指し方で進行する先手。実戦では、序盤でいきなり長考されてしまうことが結構多い。定跡を外れているのだから、どこかにそれを咎める順があるのでは?と考えるのは当然だろう。特に第1図でのあの不安定な銀を咎めたくなる。しかし、級位者が初手合いでそれを発見するのは難しく、仮にそれらしきものを発見していてもなかなかそれが指せないものなのだ。なぜか?誰しも実戦数が少ない戦形に出くわした場合、とりあえず玉をある程度安定させることを優先する心理が少なからず働くからだ。(と、いうことにしておこう)・・・強引な解釈ばかりで失礼m(_ _)m ちなみに作者自身も今のところ、きりSPを咎める『決定打』を見つけられないでいる(^^) ・・・というか、見つけないようにしている(T_T)

 後手としては訳がわからない先手を相手にしていられない。こういうときは玉を固める手を指すのが失敗が少なく確実である。△9二香とし、最強の囲い「穴熊」を志向する。

 余談だが作者は穴熊が好きではない。相手に穴熊にされるとやはり堅いので攻略に苦労する感じを受けるからだ。対して自分が穴熊に囲うと勝てない(泣)穴熊に囲うだけで何も攻めることができないままサンドバックに終わるという実に悲痛な将棋を何度か味わってしまった。駒が極端に片寄りやすいので指しこなしが難しいのだ。
 穴熊戦法についてはたくさん定跡本が市販されているのでパラパラとめくってみるが非常に難しい(作者にとっては)。理解不能だ。作者が思うに穴熊は囲いに手数がすごくかかってしまうのでその間に相手が何をしてくるのかわからない。変化が膨大なのだ。逆に急戦になる程、変化の余地が比較的少なく易しいと作者は思っているのだが・・・たぶんこの考え方、間違ってますね(^^;


(第2図)


【最強穴熊最初の難所】

 第2図以下の指し手、▲7四歩 △同歩 ▲5五角(第3図)


 穴熊を目指す側の最初の危機が穴にもぐる瞬間である。細心の注意を払わなければならないところなのだ。逆にいうと攻め手である先手としては△9二香と上がった瞬間がひとつのチャンスである。

 きりSPは相手に穴熊に囲わせても十分指せるが、本譜の場合早仕掛けが成立する。歩を突き捨てて▲5五角で王手を決めてしまう。以後[対美濃編]と同じような展開が待っている。


(第3図)


【数の攻め・数の受け】

第3図以下の指し手、△7三桂 ▲7四銀 △7二銀 ▲7八飛 △6二金(第4図)


 第3図、この王手がなんでもなさそうで実は案外受けにくい。後手、△7二玉とかわすか△7三桂と防ぐしかない。後手としてはどちらにせよ嫌な受け方だろう。作者の実戦では△7三桂しか見たことがない。たしかに△7二玉だと▲9一角成で次に9二の香が助かりそうもない。

 固い穴熊を目指すはずが、いきなり王手されてしまうようでは後手、変調だ。穴熊に組む手順がおかしいのだが実戦ではしばしばお目にかかる形である。

 とにかく相手が穴に[入る瞬間]に王手ができるのなら、やってしまって損はないと思う。ちなみに穴に[入った瞬間]に王手は△8二銀で無効。手順に蓋をされるだけだ(^^;

 あとは先手攻め駒を7筋にひたすら集中させる。数の攻めだ。後手も当然受けまくる。同じく数の受けであるが・・・


(第4図)


【止められない角のライン】

 第4図以下の指し手、▲7三銀成 △同銀 ▲7四歩(第5図)


 角のライン上に玉がいるこの形は後手最悪だ。▲7四歩で先手負ける気がしない展開になった。ここまで来たら深く考えずに攻めるだけで良い。


(第5図)


【7三の地点に打ち込んで終わり】

 第5図以下の指し手、△6四銀 ▲同角 △同歩 ▲7三銀(結果図)


 △6四銀に対して角を逃げる手はない。仮に角を逃げると次に△7二歩と受けられる。この形は完全な切れ筋であり駒損(銀桂交換)と陣形(居玉)を考えると先手容易でない状況だ。 当然だがここは[対美濃編]と同様、▲同角の一手だ。


(結果図)


【最強の駒「と金」を生成】


 ▲7三銀と打ち込んで決まりである。結果図以降、玉がどこに逃げても6二の金を取り、次にと金が確実に作れるはず。「5三のと金に負けはなし」という諺があるが、この形で7三にと金ができれば尚更負けないだろう。
 しかし、将棋に(その他も)油断は禁物である。誰しも大勝勢の将棋でも負けることはあるのだ。しかも、たびたびあろう。・・・それは作者だけかな?(^^; 先手、居玉なので△9五角の王手(両取り)の筋には常に注意しておく必要がある。逆に言うとそれだけ気をつけてさえおけば良い。本譜は居玉で解説したが実戦ではどこかで▲4八玉か▲9六歩を入れて△9五角の筋を消しておきたいところだ。

 以上で対穴熊早仕掛けの例は終わる。本譜も簡単にうまく行った感がある。そもそも居玉のまんまで優勢が築けるなんてなんだか妖しい(^^; しかし実戦では案外多い展開なのだ。あくまで級位者同士の対局だが。

 本譜と藤井システム対居飛穴で見られる振り飛車対居飛車の居玉での早仕掛けとを比較すると大きな違いがひとつある。それは強力な攻め駒である飛車を目一杯働かせることができるところにある。それゆえに、きりSP側は自陣を全く手をかけなくても優位を築けることができるといえる。 では、次に穴熊完成形に対する指し手を紹介しよう。


(途中図)


【今度は後手穴熊へ一直線】

 初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲6八銀 △4二飛 ▲5六歩 △6二玉 ▲5七銀左 △7二玉 ▲6六銀 △8二玉 ▲5七銀上(途中図) △9二玉 ▲9六歩 △9一玉 ▲7八飛 △8二銀 ▲3八金 △7一金 ▲4八玉 △5一金 ▲7五歩 △6一金左 ▲9五歩 △3二銀 ▲6五銀(第7図)


 今回は後手、一目散に囲いの完成を目指す。そうされるとさすがに、きりSP側はどうしても急戦を仕掛けることができない。攻め形を作りつつある程度自陣を整備する。

 途中図で後手、角道を開ける△4五歩は有力である。しかし実戦でそう指す人は(今のところ)あまりいない。なぜなら穴熊を目指す場合、ある程度囲いが完成するまで戦いを極力避ける心理が少なからず働くからだ。

 きりSP側にとって△4五歩はひとつの試練であった。これは対穴熊に限らず有力手である。別編で記すが序盤での角交換はきりSP側不利に陥りやすい。玉形は常にきりSP側が負けているので乱戦は避けなければならない。


(第7図)


【後手「最強穴熊」無事構築!】

 第7図以下の指し手、△4三銀 ▲7四歩 △同歩 ▲同銀 △7三歩 ▲8五銀 △7二金左 ▲5八金 △3五歩 ▲6六角 △5四銀 ▲7七桂 △3二飛車 ▲9七香 △3六歩 ▲同歩 △同飛 ▲3七歩 △3四飛 ▲9八飛 △3三角(第8図)


 長手数をいっきに進めているが特にみどころは無い。後手の穴熊の手順でおかしなところもあるかも知れないがあまり気にしないでいただきたい。要するに穴熊戦法を作者はよくわかっていないのだ(^^;

 先手、一歩交換しながら銀を6筋から8筋に繰り替える。9筋から殺到する狙いだ。後手からは穴熊囲いに手数をかけているので有効な早い攻めはないと思う。


(第8図)


【先手「対穴熊砲」無事構築!】

 第8図以下の指し手、▲9四歩 △同歩 ▲9三歩 △同香 ▲9四銀 △同香 ▲同香 △9三歩 ▲同香成 △同桂 ▲同角成 △同銀 ▲同飛成! △9二香(第9図)


 第8図はご覧のとおり端からの攻め形ができ上がっている。ここまで綺麗に組ませてくれるのはヘンに感じるだろう。しかし、極力角交換をさせないように注意しておけば案外組める。また、角交換を許してもこの端からの攻め筋は基本である。通常遊び駒になりやすい攻め側の桂・香が捌ければ(攻めに働けば)それだけで優勢になりやすい。

 あとは駒をどんどん捌いてしまえば良い。しかし、最後の△9二香(第9図)で龍が詰んでしまったが・・・


(第9図)


【と金作りに攻め切れ無し】

 第9図以下の指し手、▲9四歩 △8二銀 ▲8五桂 △7五角 ▲9六香 △8一金 ▲9二龍 △同金(第10図)


 第9図、ここで焦って▲同龍としてしまうのは攻めの感覚がおかしい。詰みがあれば良いが無ければ危険だ。ここは△9四歩の一手。
 後手この龍を取ると絵に書いたように玉頭に「と金」を許すことになる。よって後手受け駒をどんどん張っていく。負けじと先手もどんどん攻め駒を加える。

 第9図に戻って、△9二香のところで△9二歩なら▲9八(9九)龍と引いておく。龍を歩で取られてはと金を作れても駒損がひどく先手が良いとは言えないのだ。
 この引いた龍がみごとに攻防に働き自陣が相当堅い。先手優勢だ。


(第10図)


【逃走も挟撃体制に朽ちる】

 第10図以下の指し手、▲9三香 △同銀 ▲同歩成 △8一玉 ▲9二と △7一玉 ▲5二金(結果図)


 後手△9二同金で手順に玉の逃走路を確保した。先手あとは特に難しいことは考えなくていい。9三の地点に適当に打ち込み金気の駒と交換できれば良い。

 先手は大駒を全部失ってしまっているので後手玉を広いほうへ逃がしてはいけない。しかし後手は穴熊だ。簡単に中央へ出ていけるものではない。
 後手適当なタイミングで玉を逃走させるが▲5二金で完全封鎖!

 本譜は後手浮き飛車だったので単純な▲5二金で決まったが、自陣飛車の場合はタイミングを見計らって、その飛車をいじめながら拠点を作る構想で良い。


(結果図)


【後手穴熊構想に難有り】


 本譜は端からのみえみえの仕掛けで攻めて行った。特に目立った好手や妙手もなく単調な将棋だったかと思う。実戦では、すべてこのようにシンプルにはいかないが穴熊に対して端から仕掛ける攻めは基本だと思う。

 穴熊囲いの大きな長所は[堅さ][遠さ]があげられる。囲いさえ完成してしまえばダイナミックな大捌きも可能だ(気持ちがいいと思う)。 それに対して短所は囲いに[手数]がかかってしまうことである。これはかなり痛い短所だ。
 長所と短所を総合的に勘案して初めて穴熊は優秀な囲いなのだと言えるわけだが、逆に言うと長所がひとつでも失われるとそれは『疑問』の囲いである。

 戻って第8図は飛車を加えた端からの攻めをみたものであるが、ここではすでに穴熊玉は[遠い]とは言えない。むしろ危険地帯に近い。このような形(先手の仕掛けの装置)が作られてしまうと穴熊側は作戦負けだ。しかも比較的遊び駒になりやすい(先手側の)香や桂も捌ける(働く)公算が高く、形の上では後手穴熊が完成しているが囲いの本質が達成されていない。最大の長所であるはずの[遠さ]がなく、[堅さ]を生かした大捌きを実現させるのは難しいと考えられるからだ。

(端攻めができないときの考え方)
 後手の対策としては第8図の端攻めを未然に阻止するために早い時期に角交換を狙って暴れる展開が望ましい。先手の飛車を後手がいじめる展開に持ち込めれば端攻めを不発にさせることができる可能性は高い。

 対して角交換を許してしまった先手のひとつの構想は自陣をバランス重視型(例えば金開きの中住まい風)に組み大駒の打ち込みの隙を無くして相手の駒の片寄りを突くのが良い。具体的には相手陣内に角を打ち込み馬作りを狙う。相手の左翼の桂・香を取れれば自然勝ち模様となる。穴熊側からの攻めは驚くほどに遅いので焦らず指せれば良くなることが多い。とにかく、きりSP側にとって一番やってはいけないのが「堅さで対抗」することである。どうやっても相手玉より堅く囲うことはできないのだ。(絶対にないとは言えないが)

 ごちゃごちゃ書いてしまって恐縮であるが・・・ほんとに(^^; 要するに居対振り戦においては穴熊は優秀だが、相居戦や相振り戦には疑問の囲いだということである。
 相振り系に分類される、対きりSP戦において穴熊囲いを目指すのは作戦負けになりやすいというのが作者の結論だ。だからといって作者が対穴に負けないわけではないので悪しからず(笑)


(最後に一言)
 最後まで読んでいただきありがとうございました。きりSP側にとって対穴熊戦や対美濃戦はいい勝負ができると思います。

 しかし、ほんとうの戦いは別にあります。対金無双戦や乱戦(?)です。 対局相手が強くなるにつれて穴熊や美濃には囲ってくれなくなります(作者の体験上)。居飛車のフリをしてもバレるようです(^^;
 実は今(作者二級)一番多いのが対金無双戦なのです。機会があれば[対金無双編]も紹介したいと思います。
 では、ごきげんよ〜♪また会う日まで〜♪